止まらないバイトテロへの対策ポイントは “自分ごと”化
2021年11月05日
バイトテロとは?
●バイトテロが起きる理由
●バイトテロはなぜこれほど拡大するのか
●店舗・企業が受ける被害の大きさ
バイトテロによって店舗や企業が被る被害は、思いのほか甚大です。
例えばコンビニエンスストアや飲食チェーン店のフランチャイズ契約を解除されて、休業あるいは廃業するケースや、営業停止によって店舗の存続にかかわる深刻な事態に陥るケースがあります。店舗の情報が露出し、店長が個人的な損害を被る場合もあります。バイトテロ被害の後には、現状復帰のための想定外のコストが発生します。設備の消毒や交換、店内の衛生対策など、企業にとっては大きな負担です。悪評や誹謗中傷、風評被害が起これば、来店客が減少して売上も低下するかもしれません。このような経済的な悪影響が続くことにより、廃業に追い込まれる店舗もありました。
店舗や企業のブランドイメージが低下するリスクもあり、バイトテロはもはや企業にとって対岸の火事とは言えない、重大な事象となってきました。
バイトテロを防ぐには?
「バイトテロは自社でも起きる可能性がある」という視点のもと、まずはSNSでのリスク分析や自社名のモニタリング活動を推奨します。その結果、火種となるリスクやハザードが見つかるかもしれません。コンプライアンスの認識不足や社内ルールの未整備、あるいはルール違反、教育不足など、多くの課題が浮き彫りになります。リスクへの備えは、この際に内部の課題を改善する、良い機会にもなります。
炎上騒動で露呈した問題は、氷山の一角に過ぎません。店舗あるいは会社全体にわたって、改善すべき問題が潜んでいる危険性があります。
企業全体で考える効果的なバイトテロ対策
●従業員にSNSリスクの重大性を理解させる
●バイトテロ発生時の企業対応
炎上を自分ごとにとらえるための疑似体験
バイトテロをはじめとした、企業が原因となる炎上リスク。自社が体験しない限り、重大性を自覚するのが難しいかもしれません。発生頻度は少ないとしても、発生した場合の被害が想定されます。
リリーフサインが提供するSNSリスク予防プログラム「働くひとのための炎上防災訓練」は、業務中に炎上を起こしてしまった、あるいは巻き込まれてしまった場合の怖さを、直観的に理解できるように構成しています。このEラーニングを受講することで、アルバイト店員や従業員のSNSリスク意識が高まります。どのような行為が炎上の火種になるのか、どのような過程で騒動が広がるのかを疑似体験することが可能です。
このような仕組みで炎上を「自分ごと」として理解することで、普段の行動やSNS利用により一層の注意を払うようになり、炎上リスクの軽減につながります。実体験型のSNS研修によって、コンプライアンス意識の向上に役立てていただきたいと考えます。
リリーフサインでは教育訓練だけではなく、バイトテロ発生を感知するモニタリングや全社的な対応マニュアルの整備等もご支援しています。まずはご相談ください。
- この記事を読んだ人はこんなページを読んでいます。